上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久しぶりの更新ですので、この1週間の研修内容から報告していきます。
先週までは、htmlとcssを中心にweb関連の研修が続きました。
今週に入ってから、いよいよプログラミング実習開始です。
手始めに、Visual Basic.netを使って簡単なアルゴリズムや命令を理解するところから入りました。
具体的に言うと、「データ型・if文・for文・select case文・関数」などです。高度なアプリケーションが開発できるソフトを使っていながら、dosプロンプトで動作するプログラムを組んでいるあたり、ちょっともったいない気がします。
しかも第1回の授業を担当したのが、いつもの教育担当Y先輩ではなく、社内最強のプログラマーTさんでした。
このTさん、清華大学から上海交通大学に進み流体力学の博士号を取得したという、物凄い学歴の持ち主です。
しかし、その明晰な頭脳をもってコードを組ませれば右に出るものはいませんが、いかんせん新人教育に回るとその頭脳が邪魔をします。
とにかく教える内容がハンパじゃなく高度です。
「最初のうちは知らなくてもいいのでは?」というようなことまで教えてくれました。
同期のK君とオイラはプログラミングをかじっていたので何とか講義に付いて行けましたが、コンピュータがどうやって動くのかも分からない初心者のYさんも交えて、「整数データ用のInteger型が扱える容量は4バイト」と説明されるのはいかがなものかと思いました。
案の定、何が何だかチンプンカンプンなYさんは、講義が終わった後暗い顔をしていました。
かなり落ち込んでいたので励ましてあげましたが、少し心配です。
ま、オイラももうそろそろ貯金が尽きる頃なので、人の心配をしてる暇も無くなりそうですが・・・。
できるだけ同期で励まし合っていきたいです。
記事を読んで「面白い」とお思いになった方、1クリックお願いします。
人気ブログランキングへ→

スポンサーサイト
歩行の検索サイト。訓練、困難、速度、二足、距離など歩行に関する各種情報をお届けしています。
http://vactcan.hartmerrell.com/